生活を支えるコンピュータ技術

趣味/教育

生活を支えるコンピュータ技術 第13回

「記憶装置と半導体」

9月2日 火曜 8:15 -9:00 放送大学テレビ

コンピュータに用いられる半導体メモリーについて考える。RAM、ROM、フラッシュメモリーといった半導体メモリーの種類について見たあと、補助記憶装置の種類について整理する。そして、補助記憶装置においてデータを取り扱う概念であるファイルや、データを記憶する領域であるボリューム、管理領域であるファイルシステムについて学ぶ。
そののち、コンピュータを構成する半導体の種類と製造工程について説明し、SoC、SiP、チップレットといった、サービス提供に適した形の半導体について考える。

  • キーワード

    半導体メモリー、RAM、ROM、フラッシュメモリー、補助記憶装置、半導体と製造工程、SoC、SiP、チップレット

  • 出演者

    放送大学准教授 葉田 善章