• この番組の放送は終了しました

NHK高校講座 科学と人間生活

趣味/教育

NHK高校講座 科学と人間生活 プラスチックの科学🈑

身の回りの自然や暮らしを糸口に、科学を楽しく解き明かしていきます。今回のテーマはプラスチック水族館の水槽や宇宙船の帆、電気自動車に活用されている様子を紹介します

9月5日 金曜 10:00 -10:20 NHKEテレ1東京

NHK高校講座 科学と人間生活 プラスチックの科学🈑

水族館の水槽には、熱を加えて自由に曲げられるアクリルが利用されるためトンネル型などさまざまな形に作ることができます。宇宙ヨット「イカロス」の帆は、熱に強いポリイミド樹脂が使われたことで金星に到達することができました。最新の電気自動車は85%がプラスチックで作られました。この車には新しく開発されたプラスチック素材「タフポリマー」が使われました。出演者木村多江さんとカイトが背景を楽しく伝えていきます。