暦に願う 「風鎮祭」
熊本県高森町では、風の災いを鎮め、五穀豊穣を願う「風鎮祭」が行われます。「にわか」と呼ばれる移動舞台の寸劇が町を巡り、笑いを届ける様子を取り上げます。
9月7日 日曜 20:54 -21:00 BS朝日1
熊本県高森町では、毎年8月下旬に「風鎮祭(ふうちんさい)」が開かれます。江戸時代から続き、町の人たちが大勢参加する一大イベントで、風を鎮め、五穀豊穣を願う行事です。祭りでは「にわか」と呼ばれる移動舞台の寸劇が町を巡り、笑いを届けます。地元の青年団が台本を作り練習を重ねて当日を迎える様子を取り上げます。時代に合わせ、形を変えながら今も続く風物詩に込められた願いとは…。
日本人が暦の訪れを感じるのは、「自然風景」「生きもの」「人々の営み」が見せてくれる四季折々の表情。そして、人々は暦、時の流れ、カレンダーに記された、ある一日を特別なものとして、さまざまな願いを込めて暮らしている。「暦に願う」が紹介するのは、そうした「季節に合わせた願い」。ひとりでも、家族でも、友達でも、地域でも、季節にまつわる願いと形は、人それぞれ。その多様な姿を日本各地で探す。
<番組ホームページはこちら!>
www.bs-asahi.co.jp/koyomi_negau/
-
おしらせ
※野球中継延長により、放送時間変更の場合あり
-
出演者
【語り】三田寛子